ツッコミ入れたらちゃんとフォローもしないとね(^_^;)
というわけで、ユーザの多大な声やらライバル登場やらで背水の陣なココログ、本来ならおそらくやりたくない時間であろう17:00から緊急メンテを実施。
当初予定の20:00を大幅にオーバーするもココログナビやお知らせココログに状況報告を入れつつ22:00前頃に作業を完了した模様。
今日はちゃんと入れるし、新着記事一覧を見るとどうやら大丈夫そう。
聞く耳持って対応してくれるとやっぱり嬉しい。現場のみなさまお疲れ様です。m(__)m
が、使えるようになったからそれでいいや、とは思わない私はイジワルだろうか。
商品を売る(サービスを提供する)っていうのは企業姿勢があらわれるもので、どんなに隠そうとしたところで、顧客にはそれが見えてくるもの。
私はどんなにモノがよかろうが安かろうが、企業そのものに賛同できなければ買わない主義だ。例えば化粧品なら、動物実験している会社としていない会社のものがあったら、多少高価でも後者を選ぶし、車であればより燃費が良くてCo2排出量の少ないものを選ぶ(無論、安全性などは大前提)。
ま、ベジタリアンもどき・似非エコロジストみたいなもので、厳密にやっていこうと思うと無理がかかるしストレス溜まるから、できる範囲という注釈付きになるが。
こういう頑固さがあるから、今回のこのトラブルで垣間見えてしまった「もしかしてniftyはユーザに優しくないんじゃない?」という不信感はいまだ私の中で消えていない。
そのへんを昨日ちょっと書いたが、むいむい星人の寝言; ココログナビとお知らせココログではもっと突っ込んで具体的に意見していらっしゃる。
もうほんとに同感。
私が疑問なのは、@niftyの親会社である富士通は、ハードではユニバーサルデザインを、Webではアクセシビリティを重視していると強調している、という点だ。
確かに「なかなか子会社にまでは…」という意見もあろうが、私はそうは思わない。グループ企業として、やはり同じ方向性でやっていくのが基本じゃなかろうか。
というか、足元も固められずに世間に広げようというのはちょっと違う、という気になってしまうのだ(逆にいえば、そんな御立派な指針があるのになぜにniftyは…ということになる)
絵に描いた餅なら結構。
実効性のあるものだというなら、それ相応のものを形にしてほしい。
そういうわけで、まだまだじっくり今後の経過も見させていただく。
ま、今回のことで、blogの醍醐味を存分に味わえたのは意外な副産物だったけどね(笑)
Recent Comments